- おも
- I
おも【主・重】※一※ (形動)いろいろあるなかで中心をなすこと。 主要であること。 第一である・こと(さま)。→ おもな→ おもに※二※ (名)〔普通「オモ」と書く〕(1)能・狂言で, シテの別名。(2)「おもあど」の略。IIおも【母】(1)はは。 母親。
「泣く子らをおきてそ来ぬや~なしにして/万葉 4401」
(2)うば。 めのと。III「乳飲めや君が~求むらむ/万葉2925」
おも【面】(1)表面。 うわべ。「池の~」
(2)顔。 顔つき。「~知る児らが見えぬころかも/万葉 3068」
(3)面影。 様子。「寝もとか子ろが~に見えつる/万葉 3473」
〔現代では「おもやせ」「おもやつれ」「おもなが」などの形で用いられる〕
Japanese explanatory dictionaries. 2013.